2010年4月30日金曜日

浄化槽工事


こちらは基礎工事の後半から併行して行われている浄化槽の埋設工事です。
地方でも公共工事のお陰で下水道が一般的になってきましたが、人家が離れていたり、起伏の激しい地域ではこのような合併処理浄化槽の方が環境負荷も少ないと思います。
特に原村の指定は、BOD10ppmという一般の浄化槽の二倍の厳しい基準です。
通常の合併処理浄化槽が、20ppmですから二倍と言ってもこの差は大きいです。




浄化槽の埋設などは、地下水が溢れ出てくるので、ポンプで排水しながらの作業になります。
根切りという掘鑿作業をして、砕石・配筋・ベースコンクリート打と基礎工事と同じように進めて行きます。



これは浅間石と言われる、浅間山から産出される溶岩の固まったものです。
浄化槽から出た最終排水の水を処理するのに使われます。


これがトレンチと言われる最終排水の設備です。
青いネットの下では、有孔管の周りを先ほどの浅間石で囲っています。
トレンチは左右に2本配置されます。
真ん中の太いパイプは、左右に分ける分水枡です。



トレンチから埋設された浄化槽と基礎を見たところです。
浄化槽はGLと呼ばれる地面の高さにセットされています。
トレンチはさらに深いところにセットされます。
敷地全体は八ヶ岳から自然な傾斜で下って来ていますが、それぞれの配置が水の流れに逆らっていると思わぬトラブルが発生します。
よく起こるのが、集中豪雨の時など、トレンチに入って来た雨水が逆流して浄化槽に入り、トイレの水などが流れなくなることです。
それらを考慮して工事をすることが地域の自然を熟知した地元工務店の知恵でしょうか。
ちょっと自慢でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿